以前の記事「スカッシュを安全にプレイするために必須のルール、アピール」について【基礎編】」の続きになります。
スカッシュのアピールプレイと、その判定の複雑性は他のスポーツにはないモノかもしれません。
アピールの理解は選手として、そして判定の理解はレフリーとしての経験がある程度必要になります。ですが経験の前に理論の理解が大事だと思います。
この記事では「ボールを打ったら相手に当たる」というシチュエーションに絞って、アピールをもう少し深堀していこうと思います。
シンプルな「ストローク」のケース
※ここから載せる図では、ボールを打とうとしているのが「自分」、打たれる側を「相手」とします。
以前にも載せたこの図1の状況が、選手にアピールをしてほしい場面であり、判定が「ストローク」つまりアピールした自分が得点するというケースです。
自分が、フロントウォールに直接返すボール(つまりストレートかクロス)を打つと相手に当たってしまうので、アピールをして得点をすべき場面です。
もし打ってしまって相手にボールが当たっても、得点は変わらず自分に入ります。ここで一つポイントですが、「そのボールは相手に当たっていなくても、フロントウォールに届いていなかった」と判断される場合は、相手の得点になります。
そしてもう一つ、図1には自分からボースト方向にも矢印が出ています。「同じ位置関係でも当たったボールがボーストだったら、レットになる」というルールがあります。「ボールが相手に当たったら、全部自分の得点になる」というわけではないので気を付けましょう。
レットやノーレットになるケース
ここからが難しくなります。いろいろな要因でストロークにはならないケースです。
図2では相手は、自分の直接フロントウォールに返球する範囲からギリギリ避けているように見えます。レフリーから見て「打たれる側の人も避けていて、打つ側の人も相手に当ててしまう懸念がありアピールしたのも妥当だと考える」といった位置関係では、判定はレットとなります。
ですが最近のレフリング傾向として、「プレイできる場合は可能な限り、アピールで止めずにラリーを続けなくてはいけない」といった流れになっています。図2の相手の位置があとちょっと左側にいたとして、自分が打つ時のスペースを十分に空けていたとしたら、アピールをしてもレフリーに「妨害はなかった」と判定されノーレット(相手に得点)となります。打てる時は打つ、危ないときは止める、言うのは簡単ですが現在はこういった意識が必要とされています。
スカッシュをプレイしていると分かるのですが、ボールに抜かれて少し後ろで打とうとするとクロス方向に打てる角度が減ります。この図では、通常なら相手は自分の打つスペースを妨害していますが、この位置のボールを打ち返せるスペースはグレーの三角形になるので、そうなると相手は妨害をしているとは言えなくなります。では判定はどうなるのかですが、図2の話と同じで「それでも当たりそうな懸念があるならレット、打ち返せるスペースに相手はいない(妨害がない)と判断すればノーレット」となります。
つまりアピールがあった時にレフリーは、瞬時に「その人の打つ体制、ボールの位置を見て返球可能なスペースを想像し、同時に対戦相手の位置も見てそのスペースを妨害しているかいないかを判断」しなくてはいけないのです。
ここまでで大体判定のロジックが見えてきたと思います。図4は相手の返球が壁に沿ったストレートであり、自分の返球は物理的にクロス方向へ打てない状況です。
すると返球できる範囲は大体グレーのスペースになります。アピールをしたとして判定はまた、このスペースに相手がいるかどうかになります。考え方は図3と似ていますが、サイドウォールにピッタリ沿っているボールは返球自体が難しく、よほど相手が正面にいない限りはアピールをしてもノーレットになる傾向があります。
この図は「ターニング」という状態を表したものです。まず黒い矢印は相手が打ったボール(クロス)の軌道です。フロントウォールからサイドウォールに当たり、さらにバックウォールに跳ね返って自分の所に来ています。
そして自分が打つ時の動作が「ターニング」になっています。その定義ですが、「相手の打ったボールが自分の体の側面を通過し、バックウォールに跳ね返ってから通過した方とは逆のサイドで打つ事」になります。図では自分の右側を通過したボールを左側で打とうとしています。
この図の相手の位置は通常、(自分が打つ時までこの位置にいればですが)アピールするとストロークで自分に得点が入ります。ですが自分がターニングをしていた場合はレットになります。さらに、もしアピールせずに打ってしまい相手にボールが当たってしまったら、通常は自分に得点が入るはずですが、ターニングをしていると相手の得点になります。
なぜこういうルールなのかは、簡単に言うと危険だからです。ターニングすると打ち返せる範囲がガラッと変わってしまい、相手も避けようとする動作が間に合いません。ターニング自体はルール違反ではないので、(わざとやってアピールをしてもノーレットになるというルールもあるのですが)その時は打たずにアピールすると覚えておいてもいいと思います。
アピールでの得点を狙うのはあり?
ここまでの説明で「最初からアピール狙いで得点を狙えばいいじゃないか」と思った方がいるかもしれませんが、もちろんアリです。
特に試合になると、アピールでの1点は重要な要素になってきます。相手が自分より前から打つケースでは常にアピールの事を考えておいた方がいいですし、あらかじめ相手の打つコースを読んで待って、アピールをしてもかまいません。
そのときには「早すぎるアピール」に注意しなくてはなりません。相手がストロークのスペースから逃げ切る前にアピールをしたいと思っても、レフリーの判断はあくまで「ボールを打つ瞬間」の位置関係で行います。またアピールを狙いすぎて実際のボールの位置と構えているラケットの位置が全然違っていれば、当然ノーレットになってしまいます。レフリーは常に「ボール」と「2人のプレーヤー両方」を見ていなくてはなりません。
レフリングの勉強はYouTubeで!
プレーヤーとして、「こういう時はアピール」というケースは何度か経験していくと分かっていくと思います。ですがレフリーの「このケースはストローク」、「これはノーレット」という判定基準の勉強は、なかなか機会がないので難しいです。
ですが現在はYouTubeである程度その機会が得られます。「PSA SQUASH TV」というチャンネルでトッププロの試合が見れるのですが、その中で選手のアピールがあった時はレフリーのジャッジがどうなのかも知ることが出来ます。
選手が判定に異論がある場合はビデを判定になり、そのスロー映像も見る事が出来るのでよりジャッジの理由が分かるかと思います。海外の選手、レフリーなので当然やり取りは英語等でされていますので、何を話しているかまでは分からないかもしれませんが、ここまでの解説や次回以降の記事で書く、他のシチュエーションの解説を読んでもらえれば、大体どんなことを話しているか想像がついてくると思います。
それでは次回は別のアピールシチュエーションのお話をしていきます。